専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報
仏壇選びの達人
ご家族がお亡くなりになった後の過ごし方のモデルが初七日から始まる法要です。そこには、悲しみを受け入れて行く、そして自分の人生を考える大切なヒントが秘められています。
現代社会の中では、こうした法要は忙しさや経済的なことを理由に行わないかたもいらっしゃいますが、ご家族だけでも、またお一人だけでも法要を行うことをお勧めします。
仏教では人が亡くなった後の物語を持ちます。それはちょっと不思議な物語で、ちょっと矛盾をはらんだ物語です。
人は亡くなった後、四十九日までに生まれ変わりをします。その生まれ変わりは七日毎にやってきては、最大で生まれ変わりのタイミングが七回目には生まれ変わりが決まりとされます。この生まれ変わりに合わせて行われるのが七日毎の法要です。初七日(しょなぬか)、二七日(にしちにち・ふたなぬか)、三七日(さんしちにち・みなぬか)、四七日(よんしちにち・よなぬか)、五七日(ごしちにち・ごなぬか)、六七日(ろくしちにち・むなぬか)、七七日(しちしちにち・なぬなぬか)という七日毎の法要は、良い生まれ変わりを願う儀式です。
どのような世界に生まれ変わるのかと言えば、天、人、餓鬼、修羅、畜生、地獄という六つの世界です。餓鬼は、食べるものがない世界です。何かを食べようとするとその食べ物が燃えてどうしても食べることができないという世界です。修羅は戦いの世界です。戦争の世界です。お互いが殺しあう世界です。畜生は動物の世界です。地獄はまさに地獄で、様々な地獄があるとされています。
そんな恐ろしいところに生まれ変わったら大変ですが、でも大丈夫です。
例えば戒名をお寺様からちゃんと頂いている場合には、戒を受けることで生前の罪障が綺麗に消され、閻魔大王のお裁きも問題なく通過できるとされます。
また、残されたご家族や親しい方々、折々の法事を営み供養することで、苦しみのない安らかな世界に生まれ変わるとされます。
初七日から四十九日までの間は中陰、または中有と呼ばれる期間で、次の生まれ変わりまでの期間とされます。遺された方々は深い湧き上がるように悲しみの中にありますが、大切な方の死を受け容れてゆく大切な期間となります。
この期間、故人は冥界で香りを食べてゆくと言われていますので、お線香をこまめに薫じるようにします。地域によっては長時間薫じることができる渦巻き線香を用いる場合もあります。
故人が中陰の間、香りを食するということは、『倶舎論(くしゃろん)』という仏教書などに書かれていることです。
初七日から四十九日までの七日毎の法要は、七日毎に冥界での故人のお裁きがあり、そのお裁きが少しでも軽いものとなるようにと祈りを届ける意味があり、多めにお供物を御霊前に供えます。
遺された方々の気持ちは、一週間毎に少しずつ整理されて行きます。それは故人を見送る前後の慌ただしい時間から、すこし時間の余裕ができ、悲しみと向き合い時間となります。
四十九日までの間にご準備して頂くとよいものは、お位牌です。仏式のお葬式を上げた方ですと、白木の位牌に戒名や法名などを記したものがあると思いますが、四十九日までに白木のお位牌から本位牌と呼ばれるお位牌に替えるのが慣わしです。
白木位牌から本位牌に替えることには、仏の位に入り、ご先祖様の中に連なったことを象徴するものだからです。
お位牌は様々な種類の製品があり、仏壇店に行けば、実際の製品を数多く見ることができます。
三十五日目は冥界で閻魔大王のお裁きがあるとされ、特に懇ろに供養を行います。地域によっては四十九日ではなく、この三十五日目で七日毎の法要を終える地域もあります。また、四十九日の法要がお亡くなりになった後三ヶ月間に及ぶ際にはこの三十五日目の法要で七日毎の法要を終える場合もあります。
四十九日はお葬儀後の一区切りとなる日で、この日を以て忌中が終わります。