先祖と語るのに必要な場所です。家族や友人が手術するときは仏壇の前で「おばあちゃん、助けてください」とお参りします。我が家が行くのは清水仏壇です。病院と同じでかかりつけのようなものです。(近畿・女性・六十歳代)2021年
もっと読む
うちの父の実家はお寺だったので、神棚自体を知りませんでした。初めて知ったのが、テレビのドラマを見てる時でした。あれ、何だろう?と一緒に見ていた同じ下宿の子に聞いて、驚かれました。ちょっと恥ずかしかったです。
もっと読む
「仏様に供えた蝋燭の火が、大きく燃えてるときは仏様が喜んでるときだ」と、祖母に教えられたのが未だに忘れられないです。
もっと読む
僕の近所にある仏壇店は、入り口がとても狭くて、中もあまり広くありませんが、中に入るとしきびのにおいがして、落ち着いた気分にさせてくれます。
もっと読む
仏壇はご先祖さまに、神棚は氏神様に、感謝を身近に感じられると子どもにもいいと思います!
もっと読む
年齢的にも身内になにかあった時のことを考えると情報は必要。
もっと読む
親父の代からの世帯ですので、仏壇やお墓を守るという感覚がありません。いざというときに備えて、恥をかかないように少しずつ勉強しておきたいことですね。
もっと読む
仏壇には昔から興味があり、ご先祖様に感謝をこめて毎日手を合わせています。近くには仏壇店があまりないので、こちらで何か探す時は拝見させていただきますね。今まで仏壇店のホームページ見たことなかったので、こんなのも売ってるんだ […]
もっと読む
昨年の暮れ、地元の仏壇店の方が値引きカタログを配りながら戸々の家を訪ねて歩いてました。今は店舗でお客様を待っている商売をしていられない時代になったのだといささか驚きました。値切られた神棚や仏壇少し心痛みます。
もっと読む
デジタル社会になって人の心が無機質化してきている気もするので、先祖を敬うような温かい気持ちは持ち続けたいね。
もっと読む