専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報
仏像百科
飛鳥時代 法隆寺 観音菩薩立像(百済観音) 杏仁形の目や微笑みは止利様式の名残。「百済観音」と呼ばれるのは江戸時代からで、 それまでは「虚空蔵菩薩」として釈迦三尊像の後ろに北向きで安置されていた。樟(くす)の一木造。
三国時代 関山神社(新潟)菩薩立像 日本海を渡って移り住んだ渡来人が百済様式の小型金剛仏を請来した。 菩薩像は火災により損傷しているが、法隆寺釈迦三尊脇侍や救世観音の作風と共通する。
飛鳥時代 飛鳥寺 釈迦如来坐像(飛鳥大仏) 飛鳥大仏は蘇我馬子の発願により、600年前後に建てられたという日本最古の寺院飛鳥寺の本尊として 鞍作止利が造ったといわれる、現存する日本最古の仏像。
白鳳時代 法隆寺 観音菩薩立像(夢違観音) 江戸時代に書かれた『古今一陽集』には、「この観音像に祈ると悪夢を見ても、吉夢に変えてくれる」とあり、 現在もこの信仰がある。頭上の飾りは正面と左右で「三面頭飾」。
鎌倉時代 西大寺 愛染明王像 西大寺の造営・造像と戒律の復興に尽くした叡尊と親交のあった善円の作。 彩色や截金、金銅製の装身具、持物、光背、台座に至るまで造像時のまま残されており、洗練された穏やかな美しさがある。
鎌倉時代 長命寺 地蔵菩薩立像 作者の栄快は快慶の弟子。快慶没後も興福寺・東大寺・薬師寺の大佛師として諸像の造像に関わっており、 その一環として造像されたと考えられる。本像には快慶派の凛とした美しさある。
鎌倉時代 円応寺 初江王像 人は死後、仏が姿を変えた十王(十人裁判官)によって、七日ごとに生前の罪を裁かれる。 初江王は冥界の裁判官のひとり、二七日に登場する。鎌倉幕府は西端境界に墓所が置き、その鎮魂のため 十王や地蔵菩 […]
鎌倉時代 高徳院 阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏) 極楽浄土にいて衆生を救済するとされ、多くの信仰を集めた。完成当時は金箔が施され、 大仏殿に安置されていたが、14~15世紀の台風、地震や津波で大仏殿が崩れ、露坐の大仏となって […]
千手千眼観音菩薩坐像 奈良時代/葛井寺 日本三大十一面千手千眼観音のひとつ、バランスのとれた美しい仏像は脱活乾漆像の傑作。 千の手・持物は視覚的にも救いの力の大きさを表し、光背のように配された脇手の全ての手のひらには、 […]
鎌倉時代 大報恩寺 釈迦如来坐像 通称千本釈迦堂の本尊。行快作。行快は快慶の仏師系統では筆頭格で、快慶の形式や作風を継承している。 内乱の続く不安定な時代に失われた快慶作の像の再興像。