仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

仏像百科

白鳳〜奈良時代 薬師寺金堂 薬師三尊像

白鳳〜奈良時代 薬師寺金堂 薬師三尊像 銅造鍍金。中央の薬師如来の向かって左が月光菩薩、右が日光菩薩。 中尊の脚部を覆った衣は台座の前方に垂れ下がり、掌には法輪、足裏は仏足文を表す。

もっと読む

飛鳥時代 東京国立博物館(法隆寺献納宝物)摩耶夫人及び天人像 金銅仏

飛鳥時代 東京国立博物館(法隆寺献納宝物)摩耶夫人及び天人像 金銅仏。摩耶夫人がルンビニー園で枝を折ろうとした時、腋下から釈迦が誕生した場面を造形化したもの。  

もっと読む

飛鳥時代 広隆寺 弥勒菩薩半跏像

飛鳥時代 広隆寺 弥勒菩薩半跏像 赤松材 止利様とは違った柔らかい雰囲気と写実性を備えている。 頭体と台座は内刳りが施されている。

もっと読む

飛鳥時代 中宮寺 菩薩半跏思惟像(伝如意輪観音)

飛鳥時代 中宮寺 菩薩半跏思惟像(伝如意輪観音) 中宮寺オリジナルの樟の寄木造り 樟は漆箔を施すことで金銅仏のような趣となる。

もっと読む

法隆寺金堂 釈迦三尊像(国宝)

飛鳥時代 法隆寺金堂 釈迦三尊像(国宝) 飛鳥時代 光背に推古31年(623年) 寺伝によれば脇侍は薬王・薬上菩薩 鞍作止利の作である。

もっと読む

伝飛鳥時代 法隆寺夢殿 救世観音像(国宝)

伝飛鳥時代 法隆寺夢殿 救世観音像(国宝) 楠の一木彫 金箔押し 1000年の永きに亘り秘仏であったが、 明治17年フェノロサと岡倉天心によって 像を幾重にも覆っていた長い白布が除かれ世に知られるようになった。

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)