専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報
仏像百科
天平時代 興福寺 八部衆のうち(乾闥婆・阿修羅・迦楼羅) 釈迦に帰依し眷属として仏法を守護する天部。本来はバラモン教の神々。 八部衆(五部浄・沙羯羅・鳩槃荼・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・畢婆迦羅)
奈良時代 東大寺法華堂 伝・月光菩薩(左・帝釈天) 伝・日光菩薩(右・梵天) 両像とも像容・衣の形式等から(伝)がつく。日光・月光菩薩と言われるようになったのは江戸時代から。 菩薩は靴を履いていないし、通常は薬師如来の脇 […]
白鳳〜奈良時代 薬師寺金堂 薬師三尊像 銅造鍍金。中央の薬師如来の向かって左が月光菩薩、右が日光菩薩。 中尊の脚部を覆った衣は台座の前方に垂れ下がり、掌には法輪、足裏は仏足文を表す。
飛鳥時代 東京国立博物館(法隆寺献納宝物)摩耶夫人及び天人像 金銅仏。摩耶夫人がルンビニー園で枝を折ろうとした時、腋下から釈迦が誕生した場面を造形化したもの。
伝飛鳥時代 法隆寺夢殿 救世観音像(国宝) 楠の一木彫 金箔押し 1000年の永きに亘り秘仏であったが、 明治17年フェノロサと岡倉天心によって 像を幾重にも覆っていた長い白布が除かれ世に知られるようになった。