仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

人気の高い蒔絵仏壇 大阪屋仏壇店(南九州市)

大阪屋仏壇店 南九州市川辺町永田4204 TEL.0993-56-1620  FAX.0993-56-5788 大阪屋仏壇は伝統型仏壇から都市型モダン仏壇までを製造するメーカーです。伝統的工芸品川辺仏壇産地にあり、全国伝 […]

もっと読む

平安時代 勝常寺 薬師如来

平安時代 勝常寺 薬師如来 欅の一木割矧造、光背は5~7cm厚の一枚板。 8世紀末~9世紀初には東北地方にも仏教文化か定着し始め、福島県勝常寺の薬師如来像は、 奈良時代後期の畿内の仏像を手本にしたような様式

もっと読む

平安時代 宝菩提院願徳寺 菩薩半跏像(伝如意輪観音)

平安時代 宝菩提院願徳寺 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 檜の一木造で像高88.2cmと檀像風(小像・一材・緻密・素木)の小像で、複雑な衣文や、瞳に黒石を嵌め、 二重瞼で切れ長な眼の表情は、中国・唐時代の彫刻の影響か

もっと読む

京仏壇の加茂定 素敵な京町家の仏壇店

加茂定 京町屋の仏壇店 最高の京仏壇・厨子 そして 京仏具をご覧頂けます 京都市下京区万寿寺通高倉西入ル TEL.075-351-0128 加茂定・ホームページ 京仏壇 尺4 伝統的工芸品 京仏壇ならでは上品で落ち着いた […]

もっと読む

宗教工芸新聞2019年2月号(405号)タイトル

8〜13面・16面 〈好評連載〉 「轉法輪」お経物語 連載第69話 「地蔵十王経(1)」木内堯大 「常世のつぶやき」連載第277話「我が国の誕生日」淺田栄三 「魂に拠るモノ、モノを生む魂」連載(17)「死んだらどうなるか […]

もっと読む

緒方佛壇本店(八女市)でお雛様と手鞠を展示

緒方佛壇本店(八女市)でお雛様と【 純子ばあちゃんの手鞠 ♪ 】の展示を行っています。とても美しい手鞠の数々が魅力的です。フェイスブックもご覧下さい。  

もっと読む

奈良時代 神護寺 薬師如来

奈良時代 神護寺 薬師如来 塑像・乾漆像・銅像にかわり 榧(かや)の一木造 素木 鑑真渡来の影響により唐の新しい仏像表現が展開された。

もっと読む

奈良時代 唐招提寺 盧舎那仏

奈良時代 唐招提寺 盧舎那仏 鑑真渡来に伴う唐の影響が色濃い 台座内には唐の仏工の名も。 光背には千体の化仏で『梵網経』に説く三千世界に君臨する姿を表す。

もっと読む

天平時代 唐招提寺 鑑真和上像

天平時代 唐招提寺 鑑真和上像 静かに瞑想する姿は、わが国最古の肖像彫刻の傑作。 弟子の忍基が師の入滅を予感して造立。

もっと読む

奈良時代 新薬師寺 薬師如来

奈良時代 新薬師寺 薬師如来 病を治してくれる仏様。 薬壺には心と身体と社会の病気を治す霊薬が入っているといわれる。

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)