専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報
2025年6月号表紙 《1面》 ◇全日本宗教用具協同組合 第38回通常総会を浅草で開催 《2面》 ◇保志(会津若松) 日本の生活文化が育んだ精神の器「HAKO」展 フランス・OGATA Paris展にて開催 ◇茶 […]
アクリルSLIM軸 木村佛表具の仏画軸「アクリルSLIM(スリム)」はアクリルに仏像・脇侍を挟んだ透明感のある絵軸。台座はメープルとウォールナットの2種類。 製品は以下の四種類。 アクリルSLIM15( […]
宗教工芸新聞 平成25年5月号表紙 《1面》 ▼日本香堂グループ450プロジェクト 450プロジェクト 聞く—awake your spirit—をテーマに 香りを旅する日本香堂グループ 《2面》 ▼香・未来の会 「お香 […]
2025年4月号表紙 《1面》 ▼わが家のお仏壇物語 入選作発表 第17回フォト&エッセイコンテスト 全国・台湾から全90通の応募 《2面》 ▼輪島復興キャンペーンを支援 義援金を寄付 こもりコーポレーション(東京) […]
2025年3月号表紙 《1面》 ▼第38回通常総会 5月21日・浅草ビューホテル 全日本宗教用具協同組合 ▼小さな祈りのプロジェクト 季刊誌「祈りを紡ぐ」 PRAY for(ONE) 《2面》 ▼翠雲堂社長 […]
鎌倉時代 満願寺 地蔵菩薩・観音菩薩 満願寺は鎌倉幕府主導で造営が進められた、三浦一族、三浦義明を追善するための法要堂。 観音菩薩・地蔵菩薩とも鎌倉地方には数少ない像高2mを超える。 運慶にきわめて近い慶派仏師か、運慶に […]
鎌倉時代 六波羅蜜寺 地蔵菩薩 運慶自らが願主となり、父康慶の菩提を弔うとともに、一門の繁栄を祈願して造像。 1218年に焼失した、京都八条高倉に運慶が建立した慶派の菩提寺、地蔵十輪院の本尊であった。 「夢見地蔵」ともい […]
平安時代末期 黒石寺 薬師三尊像 薬師如来の特異な容貌や造形は、蝦夷との戦いの中で開拓民が望んだものか、 当時都で流行していた唐様を取り入れたものなのか。 脇侍の日光・月光菩薩立像は、平泉毛越寺を造営した二代藤原基衡が寄 […]
平安時代末期 大崎市田尻総合支所 千手観音菩薩坐像 光孝天皇の勅願寺として開山され、明治初期の神仏分離令で廃寺となった小松寺(宮城)の本尊として造像された。 廃寺後地域の人々が守り続けてきたが、2011年の大地震で損傷、 […]
宗教工芸新聞2025年2月号表紙 《1面》 ▼第26回全国伝統的工芸品仏壇仏具展 蓮池うるし工芸の広島仏壇が経済産業大臣賞受賞 第23回・第24回・第25回に続き4回連続の最高賞受賞 前人未踏の快挙 ▼安田松慶氏逝去 《 […]