仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

仏壇仏具商品紹介

仏具セット「はつね」 香炉3寸・供物台・花立付ミニ常花が登場

仏具セット「はつね」 使いやすい3寸香炉揃えとなり、供物台・花立付ミニ常花が登場しました。 仏具セット「はつね」 薄鈍(うすにび) 薄鈍とは青みを帯びた灰色のこと。心が深く落ち着く色です。 仏具セット「はつね」 灰桜(は […]

もっと読む

錺金具全般を製作 燈籠・常花・神輿・擬宝珠・翠簾金具等 金具のことなら 小寺製作所(大津)

子供神輿用台車 子供神輿用の台車があれば便利とお考えの方に朗報です。小寺製作所では神輿のサイズに合わせたオリジナル台車を制作しています。「御神輿が巡行する道路幅、舗装道路なのか砂利道なのかという巡行の環境、便利にストッパ […]

もっと読む

螺鈿の両面に塗れば割れずに ハサミやカッターで切れる!「プロテクト」

螺鈿細工をより簡単にするのが堀金箔粉の水性トップコート「プロテクト」。アワビ貝の両面にコーティング剤プロテクトを2回〜3回塗り、乾いたらハサミやカッターで切れるので螺鈿細工が楽に行うことができる。塗布しても螺鈿そのものの […]

もっと読む

「新金泥消粉色」 金泥高騰の中で使いたい工芸材料 純金泥粉に変わらない色目

2024年初から金価格は益々高騰し、金泥が高すぎて使えないという声が嘆きの声が業界全体から聞こえてくる。この金泥高騰を解決してくれそうなのが、堀金箔粉(京都)の「新金泥消粉色」。  これまで宗教用具業界は4号色(22・6 […]

もっと読む

都市型モダン仏壇にマッチ「瓔珞(ようらく)・SAKURA」 小寺製作所(大津)

小寺製作所(大津)か都市型モダン仏壇にマッチする「瓔珞・SAKURA」がが好評。桜の花びらを象りピンクに着色された瓔珞は、まるで桜花が散る風景のようで美しい。

もっと読む

業界随一の各宗各派本尊・脇侍本紙の構成 木村佛表具(大阪)

  木村佛表具(大阪)の各宗各派の本尊と脇侍の品揃えは業界随一と称される。本紙絹本では天台宗眞盛派、新義真言宗、西山浄土宗、真宗佛光寺派、真宗髙田派、臨済宗各派、融通念仏宗、時宗、本門佛立宗などの本尊脇侍を取り […]

もっと読む

都市型仏壇「ミルキーウェイ」ウォールナット/ホワイトオーク グレイ色

「ミルキーウェイ」はリビングや和室など、どのような空間でも似合う都市型仏壇。サイズは高45㎝×幅42㎝×奥行30(14×16)。 ◎お問合せはお近くの仏壇仏具店まで ミルキーウェイ ウォールナット   ミルキー […]

もっと読む

堀金箔粉(京都) 「新金泥消粉」 純金粉に迫る金色と質感

金価格が高騰する中で注目されるのが、堀金箔粉(京都)から発売された「新金泥消粉色」。純金泥消粉と比較した場合の色と風合いの再現性が高く、好評を博している。変色にも強く、蒔絵用としても最適だ。     […]

もっと読む

ジェンダーレスの数珠「UUU(ユー)」 神戸珠数店(京都)

神戸珠数店からは新製品が数多く生まれているが、今シーズンの新製品が「uuu(」。 「ユニセックス(男女兼用)、ユニバーサル(人や地域、場所を選ばない)」「ユニーク(独自)」というコンセプトを持つ数珠。 数珠はこれまで男性 […]

もっと読む

「ぐい呑み 輝」 箔座(金沢)

箔座(金沢)とモメンタムファクトリー・Orii(高岡)のコラボによる「ぐい呑み 輝」が今春発表された。金箔工芸と銅器着色工芸により日本酒が美味しく頂ける酒器だ。 モメンタムファクトリー・Oriiの着色は、銅器の伝統的な着 […]

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)