仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

仏像百科

鎌倉時代 東大寺・俊乗堂 阿弥陀如来立像

鎌倉時代 東大寺・俊乗堂 阿弥陀如来立像 快慶作。快慶は三尺(約1m)の阿弥陀如来を多く造像。極楽往生を祈願する庶民の心に寄り添う親しみやすい像。 快慶は僧重源の影響を受け、浄土教に帰依し「仏師・安阿弥」と号した。また、 […]

もっと読む

鎌倉時代 興福寺北円堂 無著菩薩像・世親菩薩像

鎌倉時代 興福寺北円堂 無著菩薩像・世親菩薩像 653年に日本に伝えられた法相宗の教えの根幹となる唯識思想を大成した、5世紀に実在した兄弟。 無著像(右)は運慶と六男の運助の作、世親像(左)は運慶と五男の運賀の作。 写実 […]

もっと読む

鎌倉時代 興福寺北円堂 弥勒仏坐像

鎌倉時代 興福寺北円堂 弥勒仏坐像 運慶と弟子の源慶・静慶の作。静かな中にも落ち着いた自然な姿勢は大きな世界を感じさせる。 弥勒仏とは弥勒菩薩が56億7千万年後に悟りを開いた如来の姿。

もっと読む

鎌倉時代 東大寺 俊乗房重源上人像

鎌倉時代 東大寺 俊乗房重源上人像 1180年に平清盛により焼き討ちに遭い伽藍を焼失した東大寺と興福寺、重源はその東大寺復興に起用された。 高僧を偲ぶために弟子の僧侶たちが作らせた像を頂相いい、禅院の本堂に安置するか、 […]

もっと読む

鎌倉時代 金剛峯寺 制多伽童子・矜羯羅童子像

鎌倉時代 金剛峯寺 制多伽童子・矜羯羅童子像(八大童子) 運慶作。不動明王の使者として衆生の救済にあたる。不動明王にはこの二童子のほか 六童子を加えた八大童子の眷属がいる。

もっと読む

平安時代後期 金剛峯寺 不動明王像

平安時代後期 金剛峯寺 不動明王像 なかなか救済できない衆生を、恐ろしい忿怒の姿で救済にあたる。 右眼は天を、左眼は半眼で地を見て、牙もそれぞれ天と地を向く天地眼は、 天地間の一切の衆生を救うという意味がある。

もっと読む

鎌倉時代 東大寺南大門 金剛力士像(仁王像)

鎌倉時代 東大寺南大門 金剛力士像(仁王像) 東大寺南大門に安置されている金剛力士像(仁王像)。口を開いた阿形像と、口を結んだ吽形像は向かい合って安置されている。制作は運慶・快慶ら慶派の仏師たちで、わずか69日間で造り上 […]

もっと読む

鎌倉時代初期 浄土寺 阿弥陀三尊

鎌倉時代初期 浄土寺 阿弥陀三尊 快慶作。阿弥陀三尊は浄土寺の背後から射し込む西日を受け赤く輝くように安置され、 極楽浄土からの来迎を感じさせる。

もっと読む

平安時代後期 三千院 阿弥陀三尊

平安時代後期 三千院 阿弥陀三尊 極楽浄土から往生者を迎えに来るという阿弥陀三尊。 脇侍の観音菩薩は往生者を乗せる蓮台を持ち、勢至菩薩は合掌する。 この頃多くは往生祈願や追善目的で造像されている。

もっと読む

平安時代後期 長岳寺 阿弥陀三尊

平安時代後期 長岳寺 阿弥陀三尊 鎌倉時代に繁栄する慶派の源流ともいうべき仏像。 写実的は表現や堂々とした量感は、鎌倉時代の仏像彫刻の先駆けで、 玉眼を用いた像では制作年代の判明する最古像。

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)