専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報
お知らせ
第25回全国伝統的工芸品仏壇仏壇展は三月二日三日の両日、青山スクエア二階会議室で開催され、選りすぐりの伝産仏壇仏具が出品された。 最高賞となる経済産業大臣賞は広島仏壇の蓮池うるし工芸(東広島)が受賞。作品は「16号 堆漆 […]
金泥華みやびK14 2022年初から金価格は高騰し、金泥が高すぎて使えないという声が宗教用具業界の中には広くあるが、この金泥高騰を解決してくれそうなのが、堀金箔粉(京都)の「金泥 華みやびK14」。 これまで宗教用具業界 […]
表具・表装の橋本光巖堂(京都)から、唐紙見本帳が発刊された。 唐紙は鳥の子紙などの上に、木版刷りで文様を写したもので、布海苔(ふのり)に顔料、胡粉、雲母などが文様として使われる。 唐紙、それも京唐紙というと、非常に高価な […]
浜屋(本社・姫路)は関西圏を中心として全国に寺院仏具・納骨壇・永代供養塔などを納入した実績を持つ。春と秋に開催される浜屋寺院仏具展示会は各宗派寺院仏具や永代供養塔・納骨壇を実際に見ることのできる展示会として、全国から御寺 […]
浜屋は納骨壇施工にも数多くの実績を持つ。今回紹介する安養寺様(兵庫県尼崎市・浄土真宗本願寺派)は寺院に隣接する一軒家をフルリメイクし納骨壇施設を新設。一階は多段型、二階は2家型、三階は1家型とフロアごとにタイプを分け檀家 […]
浜屋が提案する絵師・福井安紀(やすのり)氏による龍画が好評。襖1枚分・墨色一色の作業時間は2〜4時間で単価は1万7千円(交通費・宿泊費など別途)。多色の場合には時間も単価も上がるが、ここ最近では浜屋の寺院仏具展示会で実演 […]
JR大阪駅からほど近い自光寺様(大阪市北区 浄土宗)のご本堂は鉄骨マンションで、一階が本堂・納骨堂・事務所。 今回は本堂新築にあたり、仏具新調と修復、納骨壇を浜屋にて承りました。 ◎新調仏具内容 和様型須弥壇(8尺5寸) […]
圓満寺様は西宮成田山と称され、交通安全や諸願成就を願う参拝者が多いところ。“えべっさん”として親しまれる西宮神社(西宮えびす)と隣接し、駅から徒歩7分、駐車場25台完備と立地条件にも恵まれており、地元西宮はもちろん、関西 […]
数年前より「息子・娘が遠方で今の間に墓じまいを、自分たちがいる間はお参りしたい」との檀家様よりの声が増えてきて御住職より永代納骨ができる施設を作りたいとの御要望があり、2022年の春に完成した永代供養塔です。 本堂の横の […]
神戸珠数店(京都)の豊富な数珠製品を取り扱い店(仏壇店・専門店)に発信するのが「神戸珠数店 数珠卸オンラインストア」。(法人・個人事業者様向けの卸サイトなので、一般のお客さまは利用できません) サイトでは数量限定特価品・ […]