仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

お知らせ

第58回京都佛像彫刻展

京都佛像彫刻家協会主催 第58回佛像彫刻展が4月2日かから7日まで、京都市勧業館みやこめっせで開催されます。 写真は京都府知事賞受賞の聖観音菩薩立像(福井将五・松本明慶工房)    

もっと読む

人気の仏像 慈悲に溢れた尊顔が人気 河野仏具(名古屋)

河野佛具(名古屋)と言えば、慈悲に満ちあふれた尊顔の仏像で知られており、そのお姿に心惹かれる人が多い。ここで紹介する仏像は仏壇の中にお祀りしたり、持仏としてお飾りする仏像。大きさは坐像の仏像本体がおおよそ6〜10㌢、立像 […]

もっと読む

古市美人仏壇店(南九州市川辺) 美しい仏壇の数々を生み出す

古市美人仏壇店(南九州市川辺) 鹿児島県南九州市川辺町永田735  TEL.0993-56-0786 FAX.0993-56-2820 第24回全国伝統的工芸品仏壇仏具展入選作品 経済産業省製造産業局長賞 「22号前開き […]

もっと読む

天平時代 興福寺 十大弟子のうち(富楼那・須菩提・木犍連)

天平時代 興福寺 十大弟子のうち(富楼那・須菩提・木犍連) 釈迦弟子の中でもの優秀な弟子10名を十大弟子という。それぞれ卓越した能力を持ち釈迦の教えを伝える。 十大弟子(大迦葉・阿那律・富楼那・迦旃延・優婆離・羅睺羅・舎 […]

もっと読む

天平時代 東大寺 毘盧舎那仏(大仏)

天平時代 東大寺 毘盧舎那仏(大仏) 聖武天皇が国家鎮護のため造立 火災で損傷、右腋から腹部・膝・袖・蓮弁が当初のもの。 蓮弁(左)には釈迦を中心とした蓮華蔵世界が線刻されている。

もっと読む

堀金箔粉(京都) 丸山寿美さんの天井花丸

丸山寿美さんの「格天井花丸パネル」 すでにロングセラーとして人気の高い、丸山寿美さんの格天井花丸パネル。 アルミ複合板スーパーファインゴールド 芯材に発泡樹脂を用いることで耐久性を高め、尚且つ本金の輝きを繊細に表現したも […]

もっと読む

節分恒例 今年は2月2日午前10時から行われる珠数老舗中野伊助(京都)の珠数輪くぐり

  中野伊助(京都市下京区寺町高辻下ル)恒例の珠数輪潜りが今年は節分の前日2月2日(土曜日)の午前11時から行われます。導師の法要の後、今年の恵方・東北東に向かって大きな珠数を潜ることで、一年の息災幸福を願いま […]

もっと読む

浜屋神戸本店(神戸市)国産良品コーナーがオープンしました。宗教工芸新聞2019年2月号

浜屋神戸本店(神戸市)に国産良品コーナーがオープンしました。国産良品は優れた国産仏壇を展示するコーナーのことです。2019年2月号で記事を掲載します。           […]

もっと読む

京仏具小堀山科工房(京都)2019年寺院向け号

京仏具小堀山科工房(京都)の取材をさせて頂きました。宮殿の組立工程で、大量の錺金具を取り付けて行く大変手間のかかる仕事です。

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)