仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

仏壇仏具商品紹介

華鋲付常花SAKURA

イタリア製シルバーの桜を専用の華鋲(けびょう・花立て)に挿したのが常花SAKURA。 華鋲には右用と左用があり、シルバーとピンクゴールドがあります。高さは128㍉、直径は49㍉です。 カラーバリエーション豊富な仏具「奏明 […]

もっと読む

金泥 華みやびK14 堀金箔粉(京都)

金泥華みやびK14 2022年初から金価格は高騰し、金泥が高すぎて使えないという声が宗教用具業界の中には広くあるが、この金泥高騰を解決してくれそうなのが、堀金箔粉(京都)の「金泥 華みやびK14」。 これまで宗教用具業界 […]

もっと読む

人生に深みを与えてくれる数珠・ウィスキーウッド 神戸珠数店(京都)

  神戸数珠店(京都)から発売された「ウィスキーウッド」を素材とした数珠が好評だ。 この数珠に使われるのは五十年にわたって、幾度となくウィスキーを熟成させたきた樽。「森の王」とも呼ばれるホワイトオークを素材とす […]

もっと読む

円箔(まるはく) 堀金箔粉(京都)

これまで金箔と言えば四角のものと形が決まっていた。金仏壇もお寺様の御荘厳も、そして金屏風も四角の金箔を押すことが原則。今回、堀金箔粉(京都)から発表された円箔(まるはく)は丸い箔で、伸び伸びとした金箔表現が可能となった。 […]

もっと読む

神鏡(クロームメッキ仕上げ)

神社や神棚祭祀になくてはならない神具のひとつが神鏡。 この真鍮製神鏡は丁寧な羽布研磨の後にニッケルメッキを下地としてクロームメッキで仕上げたもの(2.5寸のみニッケルメッキ仕上げ)。クロームメッキはサビに強い耐腐食性能を […]

もっと読む

気品のある表具掛軸「もくらん」 木村佛表具(大阪)

木村佛表具(大阪)の伝統的な人気在家掛軸のひとつが「もくらん」シリーズ。茶黄色系(木蘭色)の西陣裂を用いた落ち着いた表具で、裏からは和紙貼りで仕上げられる本格仕様の掛軸だ。   木村佛表具 禅宗・臨済宗14派と […]

もっと読む

都市型モダン仏壇に似合う小型の御仏像 河野佛具(名古屋)

香木阿弥陀如来立像(西派)3.5寸 截金 A唐草光背 光背彩色金箔 白緑蓮華彩色台座   香木釈迦如来坐像(坐釈迦)2.0寸 金泥仕上げ 桃型光背 京都台 香木釈迦如来坐像(坐釈迦)1.8寸 金泥仕上げ 桃型光 […]

もっと読む

「風まぜ雪」 風に舞う雪の光跡プレート 箔座

箔が持つ表現力を引き出す箔座の作品に「風まぜ雪」が加わった。 風に交じり微細に降りしきる雪。その雪にまるで魂のように宿る光。製品名の由来は新古今和歌集の一首に由来する。 風まぜに 雪は降りつつ しかすがに 霞たなびき 春 […]

もっと読む

箔のせ名人 今井金箔(金沢)

箔のせ名人 今井金箔(金沢) メーカーサイト 箔のせ名人は、お菓子やケーキ、豆腐やプリンなどを簡単に金箔で飾ることのできる食用金箔。これまで食用金箔というと、上から振りかけるタイプの製品が多かったが、箔のせ名人では「金箔 […]

もっと読む

うめ香炉&うめ燭台 ハシモト清(高岡)

ハシモト清(富山県高岡市)のうめ香炉とうめ燭台が魅力的。梅をモチーフに鋳物の街、高岡の伝統技術を用い仕上げられた、風合いのある製品だ。「梅の花は厳寒の中で咲き始め、美しい花には気高い香りが宿ります。そんな梅をモチーフにす […]

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)