仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

鎌倉時代/金剛峯寺 八大童子 2

  鎌倉時代 金剛峯寺 八大童子 2 不動明王の眷属・八大童子のうち、左から清浄比丘 恵喜童子 烏倶婆誐童子。 頼朝が不動堂のために荘園を与えるなど行勝上人と関係が深いことから、運慶の造像に至った可能性が伺える […]

もっと読む

鎌倉時代 金剛峯寺 八大童子 1

鎌倉時代 金剛峯寺 八大童子 1 不動明王の眷属・八大童子のうち、左から恵光童子 制多迦童子 矜羯羅童子。 女人禁制の高野山において、女性の往生を願った鳥羽天皇の皇女・八条女院は、 高野山で修行する行勝上人に結願し、八大 […]

もっと読む

鎌倉時代 浄楽寺 毘沙門天像・不動明王像

  鎌倉時代 浄楽寺 毘沙門天・不動明王 鎌倉初期の御家人和田義盛が運慶に依頼、 運慶は義盛とその妻のために五尊(阿弥陀三尊・毘沙門・不動)を造像。 毘沙門は江戸時代の修復で極彩色に加飾されたため1959年まで […]

もっと読む

鎌倉時代 浄楽寺 阿弥陀三尊像

鎌倉時代 浄楽寺 阿弥陀三尊像 浄楽寺は1189年、仏教に強く帰依していた鎌倉初期の御家人和田義盛が建立。 奥州遠征の勝利祈願とも、願成就院を建立した北条時政に対抗したとも伝わる。運慶が造像。

もっと読む

鎌倉時代 願成就院 不動明王三尊像

鎌倉時代 願成就院 不動明王三尊像 煩悩にまみれた衆生を救うため憤怒の形相で導き、火焰光背で煩悩を焼き清める。 不動明王を補佐する矜羯羅童子(右)・制吒迦童子(左)。 北条時政の発願により運慶が造像。  

もっと読む

鎌倉時代 願成就院 毘沙門天

  鎌倉時代 願成就院 毘沙門天像 毘沙門天は仏法の守護神。四天王の北方を守る多聞天であるが、独尊として信仰されると 毘沙門天と呼ばれる。北条時政の発願により運慶が造像。      

もっと読む

経済産業大臣賞受賞「16号 堆漆黒柿孔雀杢造り」  蓮池うるし工芸 第26回全国伝統的工芸品仏壇仏具展 25回・24回・23回の受賞仏壇 好評の仏壇のダウンサイジング

仏壇日本一4回連続の最高賞 経済産業大臣賞受賞 2025年(令和7)第26回全国伝統的工芸品仏壇仏具展 経済産業大臣賞受賞作品 伝統意匠部門 広島仏壇「16号総開 欅玉杢造」  蓮池うるし工芸が受賞した作品は、16号とい […]

もっと読む

自社工場での一貫製作 納骨壇製作 寺院仏具新調・修理に実績 洗練されたデザイン 神谷商事(愛知県岡崎市)

神谷商事(愛知県岡崎市)は自社工場での納骨壇製作、寺院仏具新調・修復に実績を重ねてきた。自社工場では設計・図面製作に始まり、木地製作、下地・下地研磨、塗り仕上げまでを行う。 ◎神谷商事 愛知県岡崎市合歓木町字平子4-1  […]

もっと読む

黒檀・紫檀仏壇製造 卒塔婆削り直し 納骨型位牌「慈遠」(純国産) 第一木材工芸(大阪)

  日本で唯一の大阪唐木仏壇製造メーカー 黒檀・紫檀を用いた大阪銘木唐木仏壇は大阪府知事指定の伝統工芸品。その大阪唐木仏壇を製造するのが第一木材工芸。以前は大阪市内を中心として数多くの大阪唐木仏壇のメーカーがあ […]

もっと読む

宗教工芸新聞2025年1月号(476号)タイトル

2025年1月号・1部表紙   2025年1月号・2部表紙 ◆1部 《3面》 ▷洗心「仏壇とは何かという再定義が必要な時代」 2024年の仏壇輸入本数は2万本減少 《4面》 ▷仏壇とは何か 仏壇仏具ガイダンスver6から […]

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)