仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

作品募集中 第13回フォト&エッセイコンテスト「わが家のお仏壇物語」

今年もフォト&エッセイコンテスト「わが家のお仏壇物語」の募集が始まりました。 ご自宅やご両親、祖父母などにあるお仏壇にまつわる物語とお仏壇の写真をお送り下さい。 今回で第13回となる「わが家のお仏壇物語」の応募要領は以下 […]

もっと読む

鎌倉時代 西大寺 愛染明王像

鎌倉時代 西大寺 愛染明王像 西大寺の造営・造像と戒律の復興に尽くした叡尊と親交のあった善円の作。 彩色や截金、金銅製の装身具、持物、光背、台座に至るまで造像時のまま残されており、洗練された穏やかな美しさがある。

もっと読む

鎌倉時代/長命寺 地蔵菩薩立像

鎌倉時代 長命寺 地蔵菩薩立像 作者の栄快は快慶の弟子。快慶没後も興福寺・東大寺・薬師寺の大佛師として諸像の造像に関わっており、 その一環として造像されたと考えられる。本像には快慶派の凛とした美しさある。

もっと読む

新作位牌「須弥」「清水焼とのコラボ位牌」 冨田工藝(京都)

冨田工藝(京都)は11月4日に開催された工房見学会において新作位牌と仏具を発表した。 新作位牌のひとつは京位牌「須弥」。須弥とは言うまでもなく四天王などの諸天が住む須弥山のことであり、台座はまさしく須弥壇。 「須弥」の一 […]

もっと読む

厳選された黒檀・紫檀素材の仏壇を現代の生活空間に

家具にも使われるウォールナットやタモなどの都市型モダン仏壇に対して、黒檀・紫檀の落ち着いた雰囲気は伝統素材ならではのもの。リビングでも和室でも、そして仏間での安置にも適している製品が「プレミアムNEOモダン」「NEOモダ […]

もっと読む

宗教工芸新聞2020年10月号(425号)タイトル

《1面》 ▷全優仏がWEB内覧会開催 新理事長に岸本耕三氏(ぶつだんのもり) ▶内覧会入選作品 理事長賞 笠間製箔 直前理事長賞 松榮堂 副理事長長 丸喜 委員長賞 ずゞや 《2面》 ▷第9回数珠供養厳修 日本数珠製造会 […]

もっと読む

鎌倉時代 円応寺 初江王像

鎌倉時代 円応寺 初江王像 人は死後、仏が姿を変えた十王(十人裁判官)によって、七日ごとに生前の罪を裁かれる。 初江王は冥界の裁判官のひとり、二七日に登場する。鎌倉幕府は西端境界に墓所が置き、その鎮魂のため 十王や地蔵菩 […]

もっと読む

鎌倉時代/高徳院 阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)

鎌倉時代 高徳院 阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏) 極楽浄土にいて衆生を救済するとされ、多くの信仰を集めた。完成当時は金箔が施され、 大仏殿に安置されていたが、14~15世紀の台風、地震や津波で大仏殿が崩れ、露坐の大仏となって […]

もっと読む

松本商店 和ろうそく・絵ろうそく・華恵香(はなけいか)

松本商店 兵庫県西宮市今津水波町11-3 TEL.0798-36-6021 FAX.0798-26-1338 ホームページ 生掛け和蝋燭で知られているのが兵庫県西宮市の松本商店。松本恭和社長だけではなく、社内の職人さんも […]

もっと読む

櫨蝋燭へのこだわり、そして新たな蝋燭

大與 〒520-1623 滋賀県高島市今津町住吉2-5-8 TEL.  0740-22-0557 FAX. 0740-22-1267 大與ホームページ 大正3年(1914年)大西與一郎が滋賀県高島郡(現高島市)今津町で創 […]

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)