仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

宗教工芸新聞2023年2月号(453号)タイトル

《1面》 ▶第24回御珠数輪くぐり 中野伊助(京都) ▶フォト&エッセイコンテスト 第15回わが家のお仏壇物語 今年も94通のご応募を頂きました 4月号で入選作発表   《2面》 ▶「6人の祈りのかたち […]

もっと読む

浜屋 寺院仏具仏像・永代供養塔・納骨壇で全国に納入実績

斑鳩寺様(たつの市) スチール製木目調納骨壇 龍泉寺様(加古川市) 三尊古仏修復(補足・古代色仕上げ) 西勝寺様(姫路市)納骨壇 菩提寺(伊丹市) 永代供養墓 浄願寺様(西宮市) 徳善寺様(たつの市) 内陣仏具修復のため […]

もっと読む

経済産業大臣賞受賞「16号 堆漆黒柿孔雀杢造り」  蓮池うるし工芸 第25回全国伝統的工芸品仏壇仏具展

仏壇日本一4回連続の最高賞 経済産業大臣賞受賞 2025年(令和7)第26回全国伝統的工芸品仏壇仏具展 経済産業大臣賞受賞作品 伝統意匠部門 広島仏壇「16号総開 欅玉杢造」 蓮池うるし工芸が受賞した作品は、16号という […]

もっと読む

堀金箔粉(京都) 様々な箔粉材料でお寺様をサポート

新金泥 消粉色   金価格が高騰する中で注目されるのが、堀金箔粉(京都)から発売された「新金泥消粉色」。純金泥消粉と比較した場合の色と風合いの再現性が高く、好評を博している。変色にも強く、蒔絵用としても最適だ。 […]

もっと読む

唐紙見本帳 橋本光巖堂(京都)

表具・表装の橋本光巖堂(京都)から発刊されら京唐紙見本帳が好評だ。 唐紙は鳥の子紙などの上に、木版刷りで文様を写したもので、布海苔(ふのり)に顔料、胡粉、雲母などが文様として使われる。 唐紙、それも京唐紙というと、非常に […]

もっと読む

浜屋設計納入 納骨壇 浄土真宗本願寺派 安養寺様(兵庫県尼崎市)

浜屋は納骨壇施工にも数多くの実績を持つ。今回紹介する安養寺様(兵庫県尼崎市・浄土真宗本願寺派)は寺院に隣接する一軒家をフルリメイクし納骨壇施設を新設。一階は多段型、二階は2家型、三階は1家型とフロアごとにタイプを分け檀家 […]

もっと読む

浜屋 西法寺様(和歌山県海南町 浄土真宗本願寺派)

浜屋が提案する絵師・福井安紀(やすのり)氏による龍画が好評。襖1枚分・墨色一色の作業時間は2〜4時間で単価は1万7千円(交通費・宿泊費など別途)。多色の場合には時間も単価も上がるが、ここ最近では浜屋の寺院仏具展示会で実演 […]

もっと読む

浜屋 設計施工 自光寺様内陣仏具新調・修復(大阪市北区 浄土宗)

JR大阪駅からほど近い自光寺様(大阪市北区 浄土宗)のご本堂は鉄骨マンションで、一階が本堂・納骨堂・事務所。 今回は本堂新築にあたり、仏具新調と修復、納骨壇を浜屋にて承りました。 ◎新調仏具内容 和様型須弥壇(8尺5寸) […]

もっと読む

浜屋設計施工 圓満寺様 永代供養墓(兵庫県西宮市)

圓満寺様は西宮成田山と称され、交通安全や諸願成就を願う参拝者が多いところ。“えべっさん”として親しまれる西宮神社(西宮えびす)と隣接し、駅から徒歩7分、駐車場25台完備と立地条件にも恵まれており、地元西宮はもちろん、関西 […]

もっと読む

宗教工芸新聞2023年1月号(450号)タイトル

      新年号第一部・表紙   《1面》 ▶現代人の宗教観を受けとめる仏壇・位牌 本尊祭祀の空間、魂の依る場所として工芸の価値の再評価を ▶原材料・燃料高騰・為替により今年も製 […]

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)