専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報
今月の宗教工芸新聞
宗教工芸新聞2020年2月号では「名古屋仏具産地特集」などを掲載しています。...
《1面》
▶第21回「開運招福御珠数輪くぐり」中野伊助(京都)
▶コロナウイルス宗教用具製造への影響
《2面》
▶業界短信
▷尾張仏具の新しい「スタイル -技 悠々-」
▶長川仁三郎商店(大阪)
田中剛史氏が社長に就任
田中英次氏が会長に就任
▶誠寿堂(兵庫)
桐月篤郎氏が社長に就任
桐月敬氏が会長に就任
▶「ブツマ展2-あるべき仏壇のかたちを探る」
八女福島仏壇仏具協同組合
▶訃報
河田淑男氏(春日井仏具)
岩佐一誠氏(岩佐佛喜堂)
《3面》
▶第26回鳳凰会福岡で開催
▶はせがわ銀座本店
「上巳の節句(桃の節句)の室礼」
▶日本香堂 ご愛用者謝恩観劇会
《4面〜6面》
▷春の展示会情報(4月・東京地区開催)
▶森正(徳島) ▶こもりコーポレーション(東京) ▶丸玄工芸(静岡)
▶彫刻アイデア社(東大阪)
▷春の展示会情報(4月・名古屋地区開催)
▶全国仏壇仏具振興会 ▶ずゞや ▶佐々木陶器(多治見)
▷春の展示会情報(4月・関西地区開催)
▶京都佛像彫刻家協会 ▶偕拓堂アート(岐阜)▶遠誠(大阪)
▶厦門国際仏事用品春季展覧会
《7面》
▶第3回 日本香堂(東京)「母の日参り」手紙コンクール開催
▶春の展示会報告
▷山登(小牧)
▷兵庫県線香協同組合がフランス・パリで展示商談会を開催
▷はせがわがSCビジネスフェア2020に出展
《8面〜27面》連載
『轉法輪』お経物語 連載第81話 「華厳経(4)」木内堯大
辛口エッセイ『常世のつぶやき』連載第289回「全てのサイクルが狂う」淺田栄三
佛壇店実録日記「佛檀店劇場の人々』第264幕 佛壇店主人 日野阿聞
『魂に拠るモノ、モノを生む魂」連載(29)「異界と結びつく香りの世界 山田松香り木店」ハンナ・グールド
『月刊・冨田珠雲』連載第130回「千手観音菩薩(10)」
『心に響く接客』連載(93)「心に響く接客」テーマ・心に残る見送り 田原美晴
『日蓮宗の寺院仏具と法式』第34回 「内陣の荘厳と仏具(6)」武田悟一
『お客様を魅了するアートフラワーの世界』連載68「春を待つ手仕事を取り入れて」坂本裕美
『仏壇店のためのお墓のいろは』連載62「他にはない霊園の有り方」西野昌孝
▶宗教工芸社主催 第11回フォトエッセイコンテスト わが家のお仏壇物語
写真とエッセイでつづるお仏壇への想い
佳作「まんまんちゃんあん」川上葉子(石川県・女性・47歳)
▶名古屋産地特集
▷人気・彩りのある過去帳「夢源(むげん)」
「なごみ位牌シリーズ」も好評
播磨屋井上(名古屋)
▷「難しい仕事は井上仏具に」という高い評価
自社での仕立てがお客様の満足を生み出す
位牌など木地在庫を多く持ち短納期を実現
井上仏具(名古屋)
▷尾張仏具に期待されること
▷お客様のニーズをくみ取る仏具作り
吉村清一商店(名古屋)
▷好評 オリジナルスタンド軸+仏像
河野佛具(名古屋)
▷増加する寺院仏具修復 名古屋仏具へのこだわり
長坂忠義商店(名古屋)
▷白象と花御堂 タチバナ商事(名古屋)
▷こだわりの木魚が好評 浅野仏具店(名古屋)
▷瓔珞仏具専門メーカー 東海仏具(名古屋)
▷人気のロングセラー「仏間用すだれ」 神野栄吉商店(名古屋)
▷伝統的工芸品 尾張仏具「パンフレット刊行 ウェブサイトオープン」
▷刺繍仏具・祭礼具の修理が好評 兼松仏具(名古屋)
▷木曽檜の神棚 豊富な神棚・外宮が好評 早川産業(岐阜)
▷塗り仏具から欅仏具まで 学万仏具(名古屋)
▷仏壇店から頼りにされる企画力・提案力・行動力 牛田仏具(愛知県長久手市)
▷大型寺院仏具の製作に実績 自社工房だからこそ出来る仕事 クマダ(名古屋)
▷若手職人が生み出す活気のある総合佛具工芸工房 三浦佛工(愛知県小牧市)
▶仏具選びと箱庭療法「お客様が選ぶ意味を考える」
▶第59回東京仏壇展示会 岩田仏壇製作所が東京都知事賞受賞
▶新店舗オープン(お香・お線香) 松栄堂が横浜駅前に直営店舗をオープン
地元横浜の企業とコラボ商品を製作・販売
▶八木研新製品内覧会
細部にこだわった印象的な新作現代仏壇・仏具
心惹かれるヴェチアンガラスの新作仏具
▶仏壇店だより
好評・加賀水引工芸 箔里仏具製作所(小松)
▶企業紹介
▷房・軸製作を山田念珠堂内で機械化・内製化
国産珠数で安定供給 山田念珠堂(大阪)
▷牛田仏具(長久手)が中京テレビに登場
▶みかげ塗位牌需要増に対応 文字彫りは自社内文字工房で
「みかげ塗位牌」専用製造ラインがスタート
今春「新藍染位牌」「新みかげ塗位牌」を発表
森正(徳島)