仏壇選びの達人

専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報

お盆にほおづきを飾るのは何故ですか

お盆の時、祭壇やお仏壇にほおずきを飾ることがありますが、なぜほおづきを飾るのでしょうか。 ほおづきは盆花(ぼんばな)と呼ばれる花のひとつです。盆花とはお盆の時期に山野で咲く花のことで、お盆の時期には草市(くさいち)が立ち […]

もっと読む

どうしてお盆にご先祖様や故人が帰ってくるのですか

お祀りする家にこそ、先祖の霊や故人の霊はお戻りになります お盆には、盆棚や盆提灯を飾り、自分の家に戻ってくるご先祖様や亡くなった方お迎えしますが、なぜご先祖様や亡くなった方は戻ってくるのでしょうか。 そこには何か確かな理 […]

もっと読む

八木研の新作現代仏壇 現代仏具

2020年新春に発表された八木研の新作現代仏壇・現代仏具の数々。いずれの製品も美しいばかりでなく、機能性も兼ねそなえ、現代人の生活空間にマッチするものです。 ネージュ クラシック・モダンという仏壇のスタイルを実現したのが […]

もっと読む

鎌倉時代 興福寺北円堂 弥勒仏坐像

鎌倉時代 興福寺北円堂 弥勒仏坐像 運慶と弟子の源慶・静慶の作。静かな中にも落ち着いた自然な姿勢は大きな世界を感じさせる。 弥勒仏とは弥勒菩薩が56億7千万年後に悟りを開いた如来の姿。

もっと読む

紫檀を素材にしたプレミアムNEOモダン仏壇

プレミアムNEOモダン「アイン」  H123×W51×D40cm / H146×W51×D40cm 仏壇の台輪と呼ばれる上部と下部には紫檀(ソノケリン)の無垢材を用い、扉は同じく紫檀(ソノケリン)を薄くスライスした突き板 […]

もっと読む

鎌倉時代 東大寺 俊乗房重源上人像

鎌倉時代 東大寺 俊乗房重源上人像 1180年に平清盛により焼き討ちに遭い伽藍を焼失した東大寺と興福寺、重源はその東大寺復興に起用された。 高僧を偲ぶために弟子の僧侶たちが作らせた像を頂相いい、禅院の本堂に安置するか、 […]

もっと読む

鎌倉時代 金剛峯寺 制多伽童子・矜羯羅童子像

鎌倉時代 金剛峯寺 制多伽童子・矜羯羅童子像(八大童子) 運慶作。不動明王の使者として衆生の救済にあたる。不動明王にはこの二童子のほか 六童子を加えた八大童子の眷属がいる。

もっと読む

木村佛表具(大阪) 人気のスタンド軸

人気のスタンド掛軸 伝統型仏壇にも都市型モダン仏壇にもマッチする伝統表具のスタンド掛軸です 大(高30㌢×幅13㌢) 中(高25㌢×幅10㌢) 小(高20㌢×幅10㌢) 本紙は絹本・紙本 天台宗 本尊は釈迦如来坐像 もし […]

もっと読む

現代に調和するモダン仏具の逸品

仏具 美麗 永遠に繰り返される空の芸術。 刻々と色合いを変える空の彩りを箔のグラデーションで表現しました。 寸法:mm  花立 H76×∅50  香炉 H44×∅86  火立 H30×∅58 茶湯器 H41×∅51  仏 […]

もっと読む

お仏壇・お墓の迦葉(かしょう・浜松市) 明るく清々しい新店舗

  お仏壇・お墓の迦葉(浜松)は店舗をリニューアルし、2020年2月22日にオープンした。 新店舗は一階売場、事務所、二階の応接ルームを合わせて八十坪。「やすらぎと温もりのある店舗造り」という思いがよく実現され […]

もっと読む

仏壇公正取引協議会
祈ってみよう、大切な誰かのために。PRAY for (ONE)