専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報
あんな小さな箱の中に閉じ込められるのは嫌だわ、と言っていた母が、73才の誕生日を迎えた日、唐突に仏壇を購入したのです。 我が家には代々仏壇はありませんでした。東京だから、ということもないと思うのですが、どこかの代で仏壇を […]
「ひいばあちゃん、このキュウリとナスはなぁに?」 「それはねぇ、キュウリの馬とナスの牛と言ってね、ひいおじいちゃんが、キュウリの馬に乗って天国から早くお家に帰って来られ、ナスの牛に乗ってゆっくりあの世に戻られるようにって […]
「ちーん」 「まめちゃん、買ってきたよ。お菓子食べて下さい」 小さな手が小さな仏壇に向かって手を合わせている。 この場面の数時間前、三才の娘がお菓子売場へ一直線に走り「まめちゃんのお菓子。まめちゃんのお菓子」と小さな籠を […]
妻は、難病のために、自宅から遠く離れた近畿地方の病院に入院していたが、闘病の甲斐なく三か月前に亡くなった。三年半に及ぶ壮絶な闘病生活だった。大阪に住んでいる息子は、私がなかなか病院に行けない分、頻繁に病院に行って、妻に付 […]
大好きなコロッケが喉を通らない、そんな経験を初めてしたのは祖父が亡くなったという知らせを受けた小六の夏のお昼だった。 母子家庭で育った私は祖父母に世話になることが多く、必然的にかなりのおじいちゃん子にもなっていた。 畑で […]
我が家の仏壇が鎮座する部屋は客間である。 特に珍しくはない。田舎の日本家屋となれば葬儀や法事は家で行うため、もっとも広く取った部屋は仏間ということになる。 そのため、祝儀、不祝儀はおろか、親族が集るとき、盆、正月やちょっ […]
小社では第11回フォトエッセイコンテスト「わが家のお仏壇物語」の公募を昨年12月より2月20日まで実施し、111通ほどのご応募を頂きました。いずれの応募作品もお仏壇に対しての想いが伝わる秀作でしたが、審査の結果以下のよう […]
新緑のシーズンに映える腕輪念珠、心と体をしっかりと馴染ませる翠(みどり)が美しく、スマートな腕輪として、ファッションアイテムとしてもお楽しみいただけます。 前回のプレゼントにはたくさんのご応募頂きました。ありがとうござい […]
桜の印が可愛い京の匂い袋で、巾着の糸の先には二つの可愛らしい桜の花びらのオブジェが付いております。バッグや衣服にも入れられ、仄かな香りをお楽しみ頂けます。生地の色柄は数種類ございます。
平成31年の干支「亥(いのしし)」の匂い袋です。 ほのかでおだやかな和の香り(天然香料原料)で、巾着の糸の先には二匹の可愛らしい猪のオブジェが付いております。バッグや衣服にも入れられ、仄かな香りをお楽しみ頂けます。香木老 […]