専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報
還暦を過ぎた頃から、父は写真を撮るたびに「この写真を遺影に使ってくれー。老い先短いんだから」といつも言っていた。人生80年時代と言われているのに、そんな冗談を、とそれを聞くたびに苦笑した。どうやら、おじいちゃんー父の父親 […]
かなり年代物の仏壇を、新しい仏壇に替えたのは、父が亡くなった時だった。 いつぞや葬儀の際、法話の中に、「仏壇は亡くなった人の家」という話が、頭の中に残っていて「やはり古い家より、新しい家だ」と、少々無理をして仏壇を買った […]
私が生まれ育った家にはボロボロの小さな仏壇があったが、今の家に引っ越してくる際、両親は位牌と鐘と線香の器があれば良いと仏壇は処分してきた。新しい家で鐘などは納戸の奥の隅っこにおかれて寂しそうに見えたが「鐘など必要なものさ […]
物心付いてから馴じみがあり鎮座まします我が家の仏壇、畳半帖程もある漆塗りで、観音開きで引き出し、引き戸棚、指物工法で、祖父が作った大切な物と父から聞いて居ります。百年以上経っていると推察されます。 一人娘の私は理不尽では […]
私が幼い頃から、新年には母の実家に親族が集まって、お仏壇がある座敷でテーブルを囲んで食事をしていた。 子どもの頃は、久しぶりに会う従兄姉たちと遊ぶのが楽しかった。酒を飲みながら談笑する大人たちを祖母は用意した料理でもてな […]
「おはようございます。(コロナ禍の)世の中が早く落ち着きますように。みんなが元気に暮らせますよ うに。(女房を)大事にして、(飲み過ぎないように)節制して、ご近所さんへも自分から声をかけるように努力して生活します」・・・ […]
今のお仏壇を購入したのは33年前、母が57歳でこの世を去り二カ月ほど過ぎた頃だ。それまでは、大工だった亡き父が造った小さなお仏壇だった。父は母より一つ年上だったが、母が36歳の時に亡くなり、母は小学3年の私と小学1年の上 […]
実家では、私が幼い頃には祖父が、祖父が亡くなってからは父が毎晩お祈りをしていた。 (今も父は毎日お祈りをしている。) 結婚後暮らしている夫の実家では、仏壇はあり花は飾られご飯とお水は備えられているが、お祈りをするのは盆、 […]
小社では第14回フォトエッセイコンテスト「わが家のお仏壇物語」の公募を昨年12月より2月20日まで実施し、53通ほどご応募を頂きました。いずれの応募作品もお仏壇に対しての想いが伝わる秀作でしたが、審査の結果以下のように入 […]