3月号の記事と特集 1面 日本記念日協会により認定・都内で記念法要開催 3月27日は「祈りの日」全日本宗教用具共同組合 2面 「母の日参り」第1回手紙コンクール開催(日本香堂) 4〜7・28面 春の展示会予告 展示会予定 […]
もっと読む
実家の2階に大きな仏壇がやってきたのは、20年以上前のことです。中学生だった私は、初めて見る金色の煌びやかさに圧倒され仏壇を見て「すごいねぇ」と言わずにはいられませんでした。 それから10年後に祖父が他界し、お参りのたび […]
もっと読む
第9回フォトエッセイコンテスト「わが家のお仏壇物語」は2017年2月20日で締め切りとなり、約80作品を応募して頂きました。いずれの作品も秀作揃いでしたが、審査の結果以下のように金賞以下の入選作品が決定いたしました。入選 […]
もっと読む
七月廿日 鰻重(肝吸い付き) 八月廿日 カレーライス(じゃがいも抜き) 九月廿日 新蕎麦(海老天付き) 十月廿日 鯛茶漬け 十一月廿日 すき焼き(ネギ抜き) 十二月廿日 かつ丼(卵はほぼ生のうちに火を切って) 祖父の月命 […]
もっと読む
「今日はみんなでお仏壇のお磨きするから」 「はあい」 私の実家には昔から金ぴかの大きく立派な仏壇がある。浄土真宗だから金ぴかなのか、中学校の校長をしていて村の名士だった祖父が無理して買ったからのか、今となっては知る由もな […]
もっと読む
ご先祖様が鎮座される場所は、「皆の顔が見られて笑い声が聞こえる所に…」と、リビングルームに仏壇を置いていました。 母が亡くなったのを機に、仏壇を買い替えることにしました。ふだんはあまり行かない仏壇店ですが、店の方は快くて […]
もっと読む
我が家の仏壇は、私が社会人となって間もないころ、父が病気で亡くなりそれをきっかけに購入したものだ。 私がまだ子供のころは、小さな木箱が仏壇代わりにタンスの上に置かれていた。現在の仏壇の前には母の遺影が置かれている。そのこ […]
もっと読む
私は後妻としてこの家に嫁いできた。 主人は前妻とその母親を相次いで病気で亡くし、子2人、前妻の父親と同居していた。そこへ私が嫁いできたものだから、少々複雑な家庭ではあった。 私が嫁いでから数ヶ月、前妻の父親の認知症が発覚 […]
もっと読む
毎年お正月には我が家には本家ということもあって、親戚一同が集まります。 仏壇のあるお座敷に鉢盛料理等を並べ、賑やかにみんなで時間を過ごし一同が帰った後、片付けをしてた時に、仏壇にあるものを見つけました。 見てみるとお年玉 […]
もっと読む
第8回フォトエッセイコンテスト「わが家のお仏壇物語」は2016年2月20日で締め切りとなり、全75作品を応募して頂きました。いずれの作品も秀作揃いでしたが、審査の結果以下のように金賞以下の入選作品が決定いたしました。入選 […]
もっと読む