専門紙「月刊宗教工芸新聞」が提供する
仏壇と仏壇店情報
仏壇店・工房・仏事情報
盆提灯と言えばまず思い浮かべるのは岐阜提灯であろうか、それとも大内行灯であろうか。幕末に編纂された『江戸府内絵本風俗往来』には盆提灯の記述が随分と出てくるが、いわゆる岐阜提灯そして切子灯籠が多く使われていたことがよく分か […]
お盆が近づくと苧殻(おがら)売りの声が街に響くようになる。 「魂祭の迎火に焚く料なる苧がらは 七月八九日の頃より をがら をがら をがら と売あるく声相響きける」 苧殻はお盆の時に先祖を迎えるための「迎え火 […]
江戸時代は現代見ることのできる仏事が広まった時代であり、その代表的な仏事がお盆であり、天保時代(1830年頃)に成立した『江戸府内絵本風俗往来』には江戸のお盆の様子が詳細に描かれています。 盆提灯に関しては次のように記述 […]
マンションでお盆をされる方の多いと思います。 お盆の説明で必ず出てくるが「迎え火」です。「苧殻を焚いて」などとありますが、マンションでは一体どこで「迎え火」をすると良いのでしょうか。最も簡単な迎え火は、バルコニー・ベラン […]
お盆の夜は、江戸時代まで満月でした。明治時代以降(明治6年・1873年)、日本の暦は新暦とも呼ばれる太陽歴となりました。それ以来、日本では太陰暦(旧暦)の感覚は時間をかけてほぼ消滅しました。中華圏では農耕歴とも呼ばれる太 […]
お盆の時、祭壇やお仏壇にほおずきを飾ることがありますが、なぜほおづきを飾るのでしょうか。 ほおづきは盆花(ぼんばな)と呼ばれる花のひとつです。盆花とはお盆の時期に山野で咲く花のことで、お盆の時期には草市(くさいち)が立ち […]
お祀りする家にこそ、先祖の霊や故人の霊はお戻りになります お盆には、盆棚や盆提灯を飾り、自分の家に戻ってくるご先祖様や亡くなった方お迎えしますが、なぜご先祖様や亡くなった方は戻ってくるのでしょうか。 そこには何か確かな理 […]
お仏壇・お墓の迦葉(浜松)は店舗をリニューアルし、2020年2月22日にオープンした。 新店舗は一階売場、事務所、二階の応接ルームを合わせて八十坪。「やすらぎと温もりのある店舗造り」という思いがよく実現され […]
第3回母の日参り手紙コンクールには1353通の作品が寄せられ、16編の受賞作品が決定しました。ぜひ お線香の日本香堂では、「母の日参り」のキャンペーンを実施中です。